| VOICE (ニューズ・レター) |
(2016.9.16) |
死刑制度の存続を求める |
(2015.7.30) |
自由民主党が犯罪被害者等に対する経済的支援策を提言 |
(2015.6.12) |
絶歌(少年A手記)について |
(2013.10.8) |
東京高裁判決(刑事第10部)は国民に対する裏切り! |
| Vol.38 (2010.6.1) |
公訴時効の廃止・延長の可決に寄せて |
| Vol.36 (2009.11.16) |
被害者参加制度施行1年、参加反対論はどうなったか |
| Vol.35 (2009.6.1) |
裁判員制度と被害者参加 |
| Vol.34 (2009.2.16) |
裁判を被害者のためにも取り戻したー 被害者参加第1号、第2号事件 ー |
| Vol.33 (2008.11.11) |
いよいよ被害者参加・損害賠償命令制度が始まった |
| Vol.32 (2008.7.30) |
犯罪被害者のための裁判制度が出揃った |
| Vol.31 (2008.4.4) |
全国犯罪被害者の会 第8回大会「新しい刑事司法と少年法を考える」開催にあたって |
| Vol.30 (2007.11.1) |
第2回犯罪被害者週間・第8回「あすの会」大会を迎えて |
| Vol.29 (2007.2.20) |
あすの会設立7周年を迎えて |
| Vol.28 (2006.12.20) |
「あすの会」の活動に、今、世界の熱い眼差しが |
| Vol.27 (2006.8.10) |
3つの検討会の様子と被害者にとってのあるべき姿について |
| Vol.25 (2005.12.12) |
自民党の憲法改正案に犯罪被害者の権利が記載されました |
| Vol.24 (2005.10.31) |
犯罪被害者等基本計画案(骨子)に対する意見書提出に当たって |
| Vol.23 (2005.8.31) |
犯罪被害者等基本法と司法 |
| Vol.22 (2005.6.25) |
犯罪被害者の願いを基本法に |
| Vol.21 (2005.3.5) |
全国犯罪被害者の会(あすの会)5周年記念大会 開会挨拶 |
| Vol.20 (2004.12.20) |
あすの会発足5周年を迎えて |
| Vol.19 (2004.10.5) |
さらなる運動を・・・ |
| Vol.18 (2004.5.25) |
司法制度改革関連法案提出について思うこと |
| Vol.17 (2004.2.25) |
4周年を迎えて新たな運動を |
| Vol.16 (2003.11.25) |
改めて「被害者のための正義」の闘いを! |
| Vol.15 (2003.8.20) |
司法制度見直しのための署名活動に参加して |
| Vol.14 (2003.5.1) |
波紋を広げましょう |
| Vol.13 (2002.2.20) |
2003年を迎えて |
| Vol.12 (2002.10.15) |
ドイツの犯罪被害者の訴訟参加 |
| Vol.11 (2002.4.25) |
人権擁護法案について思うこと |
| Vol.10 (2002.2.1) |
あすの会発足2周年を迎えて |
| Vol.9 (2001.10.15) |
被害者のための刑事司法の実現を 〜動き出した司法改革〜 |
| Vol.8 (2001.8.27) |
犯罪被害者の望み |
| Vol.7 (2001.6.25) |
事の本質 |
| Vol.6 (2001.4.25) |
犯罪被害者の権利を確立する21世紀 |
| 閉じる |